HOME / 兵四郎のおいしいブログ / その他 / 旬の“あじ”を食べよう!

兵四郎のおいしいブログ

旬の“あじ”を食べよう!

近年、魚離れが進んでいるといわれて久しいですね。

魚が栄養豊富で食べた方がいいと分かってはいるものの、

骨があって面倒、手間がかかる、生臭い、満腹感が得られないなど、

様々な理由から敬遠されがち。

 

今、旬を迎えている魚は”あじ”。

縄文の昔から日本人の身近にあった魚で、「味が良いからあじ」といわれるようになったという説もあります。

それもそのはず、旨みを形成するアミノ酸が豊富なんです!

あじは青魚であり、DHAが豊富に含まれており、血流を増進させたり、コレステロール値の上昇を抑えたり、

中性脂肪を低下させたり、様々なうれしい働きがあるといわれています。

100gあたり121kcal(さんまは100gあたり310kcal)とカロリーも低く、クセが少ないのが特徴。

比較的求めやすい価格で販売されていることも魅力ですね。

 

塩焼きが王道の食べ方ですが、飽きてしまったり、お子さんには人気がなかったり・・・。

そこで、もっととっつきやすく、また食べたい!と思ってもらえるようなあじを使ったレシピをご案内します。

 

【あじと玉ねぎの和風カレー煮】

にんにくを効かせたカレー風味で、しっかり味が食欲を刺激します!

あじと玉ねぎの和風カレー煮

【アジの香りパン粉焼き】

衣に「あご入減塩だし」とパセリを混ぜてオリーブオイルをかけ、トースターで10分焼くだけ!

アジの香りパン粉焼き

【アジとレタスのユッケ】

柚子こしょうで臭みを消しつつ、味にメリハリがうまれます。おつまみにも!

アジとレタスのユッケ

 

できるだけ新鮮なあじを選べば、臭みも少ないと思われます。

おいしく調理をすれば、きっとどんどん食べ進めてくれるはず!

食べてみるとそのおいしさに気づくかもしれませんね。

ぜひ、召し上がってみてください!!