今年の節分は2月3日。
節分は読んで字のごとく、季節を分ける日。
特に春の節分は春分の日の前日で、旧暦の新年の前日であることから、
邪気を払い、新年の無病息災を願うために行われるようになったそうです。
節分に食べるものといえば“恵方巻き”が一般的になってきましたね。
また、豆まきの後に自分の年齢の数(地域によっては一つ多い数)の豆を食べることも
節分行事の一つとして、すでに浸透しているかと思います。
その他、地域によって風習は違いますが、どんなものが食べられているか
兵四郎レシピと一緒に見ていきましょう。
福茶 |
お椀の中に豆まきに使った福豆を三粒と、梅干しや塩昆布を入れお茶を注いだもの。
このときのお茶はどんなお茶でも良く、熱湯でもいいそうです。
節分そば |
今では大晦日が一年の最後の日ですが、昔は新しい一年が始まると考えられていた立春の
前日にあたる春の節分に“年越しそば(=節分そば)”を食べていたそうです。
鰯(いわし):主に関西 |
節分には鬼が家に入らないように、鬼が焼く際の煙を嫌うことから、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し
玄関に取り付けます。
基本的には焼いて食べますが、鰯は栄養価が高いことから無病息災を願うという意味では
他の食べ方でもよさそうですね。
こんにゃく:主に四国 |
からだの中を掃除してくれる「胃のほうき」とも呼ばれていたこんにゃくを
節分という節目に疫病を祓う、からだの大掃除という意味で食べていたそうです。
けんちん汁:主に関東 |
昔は冬の寒い時季の行事が盛んにおこなわれており、温かいけんちん汁が欠かせない行事食でした。
縁起物というより、暖を取るためのものだったようです。
具だくさんで栄養たっぷりなので、鰯同様に無病息災の意味でも食べるとよさそうですね。
さらに、こんにゃくを入れれば一石二鳥です。
この他、厄除けに良いとされる小豆でつくる「ぜんざい」で体を温めたり、
からだが大きな「クジラ」を食べ“志を大きく”、“心を大きく”、“大きく育つように”
などの願いを込めて食べられていたそうです。
改めて調べてみると、一年の健康や暮らしを豊かにするための大切な行事を
よりあやかれるように知恵を絞って食にもこだわっていたことが分かりました。
皆さんも今年一年が、つつがなく過ごせるよういくつか取り入れてみませんか?