HOME / 兵四郎のおいしいブログ / その他 / お盆の準備はお済みですか?

兵四郎のおいしいブログ

お盆の準備はお済みですか?

もうすぐお盆ですね。
お盆は「盂蘭盆会〔うらぼんえ〕」を略した言葉で
先祖や亡くなった人たちの霊が灯かりを頼りに帰ってくるといわれており、
祖先の魂を迎えることを目的としています。
13日は「迎え盆」といい、いわゆる「お盆の入り」です。
地域や宗派によって違いはありますが、
夕方に仏壇の前に明かりを灯した盆提灯を置き、
家の前で皮をはいだ麻の茎(おがら)を折って積み重ね、火を焚いて合掌し
先祖の霊を迎え入れます。
これを「迎え火」といいます。
また、お墓の前で盆提灯を灯し、お墓から家まで
先祖の霊を案内する場合もあるようです。
このように、お盆は精霊を家に迎え入れる事から始まります。
14日・15日は先祖の霊が家の中に留まっており、
仏壇にお供え物をして迎え入れた精霊の供養をします。
16日は「送り盆」といい、いわゆる「お盆の明け」です。
16日の夜に精霊はあの世に帰ります。
迎えた時のように、迎え火をたいた同じ場所で16日(又は15日)
おがらを積み重ねて火をたいたり、帰り道を提灯で照らして送り出します。
これを「送り火」といいます。
京都の有名な「大文字焼き」は、この送り火の名残とされます。
お盆の期間は僧侶にお経をあげてもらい、
お供えをして供養をします。
お盆にはなすやきゅうりで作った牛や馬をお供えしますが
どのような願いが込められているのでしょうか?
これは、先祖の霊が「きゅうりの馬」に乗って早く来てくれるように、
また、名残惜しいので「なすの牛」に乗ってゆっくり帰るように
との願いを込めたものといわれているそうです。
また、この頃になると街じゅうあちらこちらで「盆踊り」が行われます。
これは、精霊を迎え、慰め、そして送るための踊りであったといわれています。
お盆の中でも「初盆」または「新盆」は、
故人が亡くなって四十九日が過ぎてから初めて迎えるお盆のことで、
親族や知人、友人などを招き、法要を行います。
僧侶による読経、参列者による焼香後、
精進料理でおもてなしをします。
普段は何気なく過ごしている日常。
でも、今の自分があるのはご先祖様がいてくれたからこそ。
お盆はご先祖に想いを馳せ、親族や家族で思い出を話すのも
いいですね。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *  * * * * * * * * * * *
 
仏壇にお供えする食事や、お盆参りに持参するお供え、
法要時に参列者にお渡しする引き出物など、
仏事の様々なシーンにも兵四郎商品を、ぜひお役立て下さいませ。
          仏事用ギフトも承ります。
ご挨拶状等も有料ではございますが、ご用意できますので
お気軽にお問い合わせください。