今日は夏の土用の丑の日です。
土用の丑の日にうなぎを食べる習慣はいつから、なぜなんだろう・・・。
そう思ったことがある方も多いかと思います。
そこで、調べてみました。
始まりは飛鳥・奈良時代からだそうで、滋養強壮に良いとされるうなぎを
夏バテ対策に食べるようになったそうです。
なんでも、万葉集にも「夏バテでやせてるならうなぎを食べなさい」という歌もあるんだとか。
土用の丑の日は夏だけでなく、春や秋、冬にもあるのに
なぜ夏だけこの習慣が定着したのでしょう?
うなぎにビタミンAやビタミンEが豊富に含まれ、
夏の体力が落ちたときに食べると、滋養強壮に良いので納得ではあります。
でも、本当は・・・
夏場にうなぎが売れないことに困った鰻屋が、
幕末の万能学者として有名な平賀源内に相談し、
“丑の日には「う」のつくものを食べると夏負けしない”というその頃の言い伝えにあやかり、
「丑の日にはうなぎを食べよう」という広告を鰻屋の店先に張ったところ大繁盛し、
他店も追随し、広まったという説が有力のようです。
また、うなぎを食べる時に使う山椒。
どうして山椒??
山椒独特の香りでうなぎの蒲焼の味を引き立たせるだけでなく、
胃酸のPH値を下げる働きがあるので、うなぎの消化を助ける働きもするそうです。
土用の丑の日には店先には、今もうなぎのポスターがあちらこちらに張られ、
お買い求めになる方も多いと思います。
パック詰めされたうなぎに付いているタレが足りないと感じたことはありませんか?
そんな時は「割烹がえし」をちょっと煮詰めて加えてみてくださいね。
蒲焼以外にして食べたいという方。
こんなレシピはいかがでしょう?
【山芋茶碗蒸し】
この夏を元気に乗り切るために、食べたいものですね。